梅雨の髪の毛にさよなら

レクラ

梅雨の日は髪の毛をアレンジしたくてもパサついてしまったり崩れてしまったりという悩みは誰もが抱えていますよね。

しかし夏と言えば出会いの季節。夏の入口でもある梅雨だって気を抜いていられないですよね。梅雨でもオシャレは楽しめるように憂鬱になる”髪のパサつき” の原因を知り、改善していきましょう。

なぜ髪がパサついたりはねてしまったりするのでしょうか。それは髪のダメージによるものからなのです。

キューティクルがはがれている部分から、水分はどんどん侵入していきます。その水分はキューティクルの内側にあるコルテックスに溜め込まれていきます。したがって、水分を含んだ部分が膨張してしまうため、その結果髪全体に広がることになります。髪全体に均等に水分が吸収されれば、うねりは起きず髪が広がることはありません。ということはキューティクルのはがれた部分を作らないことが重要だという事です。

—-hairの広がる原因は?——-2015.04.b08

髪が傷んでキューティクルが一部はがれて薄くなっている状態にランダムに水分が入り込むと、髪の表面に不均一なうねりが生じます。しかも一本一本がそれぞれに違う うねりを出していくので、どんどん広がってしまうというワケです。また、梅雨時に髪がパサついて見えることもありますが、これも髪表面がランダムに水分を含んで光をきれいに反射してくれないためです。

——–ぺちゃんこhairの原因は?——–

それは湿度です。湿度が高いと髪の内部にまで水分が入り込むので、髪の毛が細かったりハリ、コシが足りなかったりすると、キープ力が弱まってボリュームがダウン。うねりやすいクセ毛の人でも髪の毛が細いと広がるのではなくぺしゃんこと潰れやすいです。

——–hairの毛をふんわりさせる方法——–

6レクラなんだか髪型が決まらないなぁという日もありますよね?ふんわりとした髪型を作るにはブローの仕方がポイントなんです。

①濡れた状態から半乾き状態までドライヤーで乾かす(高めの温度、短間で根元までしっかりと乾かすのがポイントです)

②半乾きの状態で(洗い流さない)トリートメントを付ける(内側から万遍なくつけます。※つけすぎには注意してください)

③7~8割り程度乾かしたらカールブラシを使ってブローしていく。最初はドライヤーを15㎝程度離して根元から乾かしていきます。髪の根本からゆっくりとブラシで梳かしていき、ドライヤーはブラシを追いかけるようにして髪が冷めたら、ブラシを毛先側へ移動させます。

④外でもさらっとした髪の毛をキープしたいとき。朝のまとまった状態を湿った外でも復活させるためにオススメなのはオイルタイプのトリートメント。万遍なく軽めに髪につくように霧吹きタイプの容器に移し替えることでべたつきを防ぐことが出来ます。レクラ6

————————————-

一度お風呂上がりに是非試してみてください。

次の日朝起きた時に今までの髪の毛とのさわり心地が変わってくると思います。

————————————–

2015.06. Vol.10

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中