「大秦映画村」   「京しぐさ練習法」

時代劇の舞台、京都

――時代劇の定番、京都。古い建物、奥ゆかしい人々…現実から遠ざけてくれる雰囲気を持ちます。そんな京都の魅力に迫っていきたいと思います。

京都の映画舞台

太泰映画村は「日本映画のふるさと」と呼ばれています。京都に「映画の灯りを守ろう」と誕生しました。映画をテーマにしたアミューズメントゾーンで、昔の街並みを再現した時代劇のオープンセットでは今も撮影が行われています。

特撮ヒーローキャラクターの展示やイベントなども行われており、キャストさんの迫力満点の立ち回りを見ることができ、映画作りの舞台裏や映画の魅力を満喫することが出来ます。

まるで本当の時代劇の中にタイムスリップしたかのようで現実を忘れてしまいます。

お侍さんの格好をしたキャストさんに話しかけると、その時代の言葉でしゃべってくれ、一緒に写真を撮ってくれました。

時代劇扮装の館

本格的な時代劇の紛争が楽しめる「時代劇扮装の館」。ここでは、実際に時代劇の紛争を楽しめることが出来ます。扮装の種類はなんと四十種類以上もあり、十二単から舞妓さん、お殿様、新選組まで幅広い種類の紛争がそろっています。

東映の映画・テレビを手掛けてきたスタッフがメイク・結髪・着付けなどをしてくれるので、とても本格的な紛争が楽しめるようになっています。

大人だけでなく、子供の紛争もあるので家族で楽しめます。

お好みの紛争に変身した後は、扮装姿のまま一時間程度、映画村を散策することが出来ます。成りきって散策しているとキャストと間違えられて撮影大会が始まってしまうことも。

京しぐさ 練習帳

上品で女性らしい京都の舞妓さん。その美しさは彼女たちのしぐさから漂う雰囲気からきています。舞妓さんはどんなことに気を付けて、その美し所作を保っているのでしょう…

焦っている姿を見せない

「急えてても、急えてるように見せたらあかん」

急いでいる舞妓さんは確かに見たことがない…。

舞妓さんたちはお母さんと呼ばれる彼女たちのコーチにそう教えられるのです。

急いでいる時ほど、気持ちをゆったりと微笑むことが美しいのです。

挨拶は必ず相手に向き直って

歩きながらのあいさつや、片手間の挨拶はしません。道であった人には一度止まり、目を向けて挨拶します。

つい疎かにしがちですが、気を付けてみると周りの反応が変わるかも。

「おおきに」は何よりも大切

舞妓さんの「おおきに」を聞くと、京都に来た!という気持ちが一気に高まりますよね。舞妓さんが京ことばを覚える際、一番大切だと教わるのが「おおきに」という言葉。

おかげさまの精神を普段から相手に伝えることが出来る素晴らしい言葉なのです。

以前に話題にもなった「日本人女性は世界で一番モテる」という真実。

諸外国の女性よりも体の線が細く、白い肌に美しい黒髪。

恥じらいや奥ゆかしさ。

アジアンビューティー。

華やかな着物…

これらを全て備えたのは「舞妓はん」なのではないでしょうか。

それに加え、舞妓さんは京ことばを話します。京ことばの柔らかい響きは、非現実な雰囲気を更に彩ります。

知性や育ちの良さの見える所作や話し方は、国籍を問わず、今も昔の憧れの的です。

舞妓さんになりたい!向いている人は?

見た目の美しさだけではなく、相手を思いやる気遣いと知性、芸を備えた舞妓さんは、文化の伝承者です。

とても貴重な職業ともいえる舞妓さん。どうしたら舞妓さんになれるのでしょうか。

舞妓さんになるためには、資格や学歴は必要ありません。

まず舞妓になるためには、置屋の女将との面談をします。この時に体系や身長などの容姿や雰囲気などを見極められるのです。

また、日本舞踊や和楽器などの経験がある人は大きくリードです。

舞妓は修業の身。毎日習い事ずくめです。

お座敷での歌や踊りを毎日猛特訓します。

この稽古は厳しく、時には物が飛んでくることも…

その鍛錬に耐えていけるかも、舞妓さんになるための大きな要素です。

コミュニケーション能力の豊かさも大きなポイントです。

お客様とお話をして、楽しませなくてはなりません。これは元々のセンスがかなり影響するかもしれません。

舞妓さんたちのいる世界は女性の縦社会。

目上の方は絶対。厳しい世界です。体育会系の部活で頑張った経験がものを言うかも。

京都通り名 数え唄

「京都のわらべ唄」で有名な京都の通り名を順番に歌った数え唄があることを知っていますか?

京都では、とても有名な唄だそうです。

基盤の目のように上下左右綺麗に並ぶ京都の通り名を唄っています。

この歌を覚えたらあなたも京都通です!

【東西(横)の通り名編】

丸 竹 夷 二 押 御池 姉 三 六角 蛸 錦 四 綾 仏 高松 万 五条 雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚 六条 三哲 通り過ぎ 七条越えれば 八 九条 十条 東寺で     とどめさす

まる たけ えびす に おし おいけ あね さん ろかっく たこ にしき し あや ぶつ たかまつ まん ごじょう せきだ ちゃらちゃら うおのたな ろくじょう さんてつ とおりすぎ ひっちょうこえれば はち くじょう じゅうじょう とうじで とどめさす

丸太町通・竹屋町通・夷川通・二条通・押小路通・御池通・姉小路通・三条通・六角通・蛸薬師通・錦小路通・四条通・綾小路通・仏光寺通・高辻通・松原通・万寿寺通・五条通・魚棚通・六条通・花屋町通・七条通・八条通・九条通・十条通

【南北(縦)の通り名編】

寺 御幸 麩屋 富 柳 堺 高 間 東 車屋町 烏丸 両替 室 衣 新町 釜座 西 小川 油 醒ヶ井で 堀川の水 葭屋 猪 黒 大宮へ 松 日暮に 智恵光院 浄 福 千本 はては西陣

てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい たか あい ひがし くるまやまち からす りょうがえ むろ ころも しんまち かまんざ にし おがわ あぶら さめがいで ほりかわのみず よしや いの くろ おおみやへ まつ ひぐらしに ちえこういん じょう ふく せんぼん はては にしじん

寺町通・御幸町通・麩屋町通・富小路通・柳馬場通・堺町通・高倉通・間之通・東洞院通・車屋町通・烏丸通・両替町通・室町通・衣棚通・新町通・釜座通・西洞院通・小川通・油小路通・醒ヶ井通・堀川通・葭屋町通・猪熊通・黒門通・大宮通・松屋町通・日暮通・智恵光院通・浄福寺通・千本通

2015.01. Vol.5

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中