6月といえば女性ならば忘れてはいけないジューンブライドがありますね。JuneBrideを直訳すると「6月の花嫁」・「6月の結婚」になります。欧米では6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活がおくれるという言い伝えがあります。
___女神「JUNO」説____
6月の月名である「JUNE」と、ローマ神話で結婚をつかさどる女神であります。「JUNO」に由来しており、6月は結婚や女性の権利を保護する「JUNO」の月。この月に結婚する花嫁はきっと幸せになるだろう、という言い伝えがあります。ジューンブライドはギリシャ神話の主神ゼウスンのお妃ヘラ(ローマ名ユノ、英語名Juno)という女神が由来です。ヘラは最高位の女神で、結婚・出産を司り、家庭・女性・子供の守護神と云われています。浮気性の夫ゼウスの不倫に対する嫉妬が深く、ゼウスの愛人にことごとく復讐し、ゼウスはどんなに遊んでも、いつも最後には美しいヘラのもとに戻ったことより、婚姻と女性の権利を守るとされています。ヘラが守護している月が6月のため、英語で6月がJuno⇒Juneとなりました。また、ヘラを祭る祭礼が6月1日に催されたことから結婚式を6月に挙げると女神ヘラの加護を受けて生涯幸せになれると云われている習慣がジューンブライドとされています。
ヨーロッパの6月は1年の中でもっとも雨が少ない月で、気候なども結婚式に適しています。また「復活祭」が行われる月でもあるため、ヨーロッパではお祝いムードになり、多くの方から祝福される6月の花嫁はきっと幸せになるとされています。
__結婚解禁説__
農作業の妨げとなるっことから、ヨーロッパでは3月、4月、5月の3ヶ月は結婚が禁じられていました。そのため、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多く、解禁されたということもありその分祝福が多かったため、6月に挙げる花嫁は幸せになるとされています。 ジューンブライドというとどこで挙式をあげるか、というのもとっても悩んでしまいますね。ウェンディングチャペルがたくさんある場所での挙式も素敵ですが、北海道での挙式はいかがですか?北海道もとても広いし、名所もたくさんあるので悩んでしまいますね。
__世界の変わった結婚式__
スコットランド
新郎新婦を真っ黒に染めるウェディング。結婚式の前夜祭として、新郎新婦に嫁入り前、婿入り前の最後の恥をかくために、街中を卵・魚・焼いた豆の混合物を掛けられながらまわります。とっても過激ですね・・・試練を乗り越えた二人が末永くお幸せになることを祈ります。
韓国
足の裏を鞭うち。韓国では、結婚前夜に花婿さんは付添人たちから足の裏を鞭打ちされます。杖や魚!で鞭打ちされ、花婿の「精神力・性格」を試します。男性はどんなときでも強くあるべきという考えの象徴のようですが、お魚は大切にして頂きたいです。