上品な音で一時の暑さも忘れてしまう風鈴
「風鈴」と聞くと、日本の夏を感じます。澄んだ音色で涼を呼ぶ風鈴。暑さを忘れさせる日本人の知恵ですね。
語り継がれる 「江戸風鈴」
昔から日本にある伝統の江戸風鈴には「和」の魅力があふれています。ひとつひとつ手作業で作る江戸風鈴は、同じ形・同じ音がふたつとありません。江戸風鈴は、本体のガラスを膨らませるときに型枠を使わないため、どれも微妙に形が違い、絵付けも手書きで作られます。音も、高い音色や低い音色があり、好みの音を探すことが楽しくなります。職人さんの思いが詰まっている「江戸風鈴」には日本の伝統や魅力を感じます。
質や素材によって味の違う風鈴
チリンチリンと短く高いきれいな音が鳴る「ガラス製風鈴」。ガラスの風鈴は音がとても軽やかで、聞いていてとても心地よいです。真夏は風が吹かない日も多いですが、透明なガラスの風鈴なら見るだけでも涼しくなりますね。ガラスに描かれた絵柄も見ていて、とても楽しいものです。
リーンと長い音が鳴る「金属製風鈴」は日本の代表的な風鈴です。夏に日本中の町中で聞こえる風鈴の音のほとんどは南部風鈴かもしれません。「残したい日本の音百選」に選ばれるほど、透明感のある音色で形も自由で様々なものがあります。
しかし、どうして風鈴の音は、涼を感じることができるのでしょうか。
風鈴の音色を聞くと涼しく感じるのは、日本人独自の条件反射。冷房のない時代、日本人は風鈴の音を聞くことに風情を感じてきました。風鈴の音色を聞くことにより“風が吹いているので涼しい”と脳がイメージでき、実際に体温が下がると言われています。昔の人の知恵ですね。モノがたくさん無くても、知恵や工夫で、より良く日々を過ごすことができる。それが日本の魅力なのでしょうね。
目で味わう風鈴の魅力
*シャボン玉型風鈴
儚げで虹色のシャボン玉型の風鈴。本当にシャボン玉が飛んでいるようなデザインになっています。視覚的にも聴覚的にも癒される、そんな素敵な風鈴です。
*てるてる坊主型風鈴
てるてる坊主の形をした風鈴。なんと、顔を描くことができるというユニークな発想の風鈴。雨の日に吊るせば、まるで本物のてるてる坊主。その日は晴れにしてくれるかもしれませんね。
*ホタル入り風鈴
まさか本当に蛍を入れるわけではありません。手吹き琉球ガラスと天然サンゴの風鈴です。夜になると天然サンゴがホタルのように光ります。昼は心地よく、夜になると幻想的な美しさになります。
素敵な風鈴ばかりで、なんだか夏の暑さも日本の魅力に感じてきます。季節や行事、風習、伝統を大切にする日本の「和」をもっともっと楽しみたいですね。風鈴ひとつにもこんなにたくさんの魅力があふれていました。
「涼しげな音色~風鈴~」への1件のフィードバック