暑い夏が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
暑さを乗り超えるには、冷たいものが欠かせませんよね。
冷たいものといえば、冷えた飲み物やアイス、かき氷などです。
アイスクリームは食べた直後は涼しく感じますが、糖分が多いので時間がたってくると体の体温は上がってきてしまい、逆に熱く感じてしまいます。
かき氷は”氷”が体を冷やしてくれるので暑い夏にはぴったりの食べ物です。
今回はそんな、かき氷の仕組みについてご紹介します。
*かき氷のシロップはみんな同じ味?!
知っている方も少なくはないはず。
かき氷のシロップの味は全て同じなんです。
しかし、イチゴやレモン、ブルーハワイなど、それぞれの味があるように思いますよね?
なぜ同じ成分なのに味が違うように感じるのか?
人間の脳は、意外と単純に作られており、思い込みで錯覚をしてしまうことがよくあります。
このかき氷の味に対して大きく影響するのは”視覚”と”嗅覚”です。
つまり、匂いと色で”イチゴ”の味なのだ、と錯覚しているのですが、実際はイチゴの味はしません。
目をつぶって鼻をつまんで、それぞれのシロップをなめてみると、とてもよくわかるかと思います。
*かき氷を食べても頭痛にならない方法
かき氷を食べると頭がキーン。としたことはありませんか。
このキーンが醍醐味であるかもしれませんが、中には頭がいたくなるのは避けたい方も多いはず。
ここで痛くなる仕組みを紹介していきたいと思います。
どうしていたくなるのか・・・。
これは、脳が冷たさと痛さを勘違いをしてしまうということで起きる現象です。
キーン。とならない方法は、「慌てずゆっくり少しずつ食べること」ただこれだけです。
その訳とは、口の中がいきなり冷たくなると脳が痛みとして感じてしまいまうのです。ゆっくり食べることで脳に錯覚させなければ頭痛が起きない。ということなのですね。
1.THE大人の味!ミルクコーヒーかき氷
お家でちょっとリッチに”新しいかき氷”を作ってみませんか?
<材料>(1人分)
・コーヒー(ブラック、牛乳や砂糖入りなどお好みのもの):100ml
・練乳:適量
<作り方>
1)コーヒーを製氷器などで凍らせる。
2)かき氷機を使ってかき氷にする。
3)器に盛り付け、練乳をかけたら完成。
このレシピは、コーヒーをそのまま凍らせて作ります。市販のコーヒーやジュースを凍らせてつくるかき氷は、シロップを一から作る必要がないのでシンプルでとても簡単です。
コーヒーは大人の味として人気のあるかき氷フレーバーの一つであるとはいえ、苦手な方も少なくないと思います。そんな方には、コーヒーを甘めのものにしたり、紅茶やココアでアレンジするのがオススメです。
*********************
いかがでしたでしょうか。
夏だからこそ楽しめる”かき氷”
ぜひ、色々なかき氷を楽しんでみませんか?
*********************