お正月料理~おせちの由来~

◇おせち料理とは◇

「おせち料理 フリー画像」の画像検索結果お正月に食べる祝い料理、【おせち料理】
漢字で書くと「御節料理」と書きます。
大晦日に年神様に供えるための供物料理です。

「おせち料理」は、平安時代に宮中で「節日」に行われていた「節会」で振る舞われた「お節供」が由来とされています。
「節日」は年に5回あり、本来おせち料理はお正月だけに食べるものではありませんでした。江戸時代におせち料理が一般大衆に広がり、節日の中で最も重要とされていた正月の料理を「おせち料理」と呼ぶようになり、定着していきました。

◇なぜ、日持ちする料理にするのか◇

お正月に食卓に並ぶおせち料理を見て、日持ちするものばかりだな、と感じたことはありませんか?
日持ちする料理にした理由は2つあると言われています。

一つ目は、「新年に台所を騒がせではならない」ため
昔から、新年からお迎えした神様が忙しくなるのは良くないと言われていました。そのため、正月三が日は火を使わなくても良いようにと日持ちする料理にしたと言われています。

二つ目は、「お母さんを休ませてあげる」ため
普段忙しいお母さんを少しでも休ませてあげようと、日持ちする料理にしたとも言われています。
いつも家族のために食事を用意してくれているお母さん、お正月くらいは休ませてあげましょう。

◇おせち料理の意味◇

地域によって様々な具材が詰められている「おせち料理」。おせち料理一つ一つにも意味があるのをご存知でしたか。

黒豆 :まめに働き元気で暮らせるように、との願いが込められています。また、黒は邪気を払う色とされていて「厄除け」の意味もあります。
数の子 : 数の子はニシンの卵。ニシンの卵は卵の数がとても多いことから、子孫繁栄や子宝に恵まれますように、といった意味があります。
田作り : 昔、小魚を肥料として田畑に撒いたことから田作り(五万米)と呼ばれ、豊作を願う料理とされています。また、小さくても尾頭付き。
関東では黒豆、数の子、田作りは『祝い肴三種』と呼ばれ、おせちには欠かせない料理です。
たたきごぼう : 深く根を張る。また、たたいて運を開くという意味も込められています。
関西では黒豆、数の子、たたきごぼうは『祝い肴三種』と呼ばれ、おせちには欠かせない料理です。
栗きんとん : 金の布団と言われ、金運、財運アップの意味があります。
紅白かまぼこ : 日の出を象徴し、紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。
海老 : 海老は「つ」のように曲がっています。人間も歳をとると腰が曲がることから「腰が曲がるまで長生きできますように」との意味があります。

また、おせち料理を詰める「重箱」にもきちんとした意味があることをご存知でしょうか。
■重箱 : 「めでたさが重なりますように」「福を重ねる」との意味があります。三段重をよく見かけますが、正式には五段重です。
%e3%81%8a%e3%81%9b%e3%81%a1一の重〈祝い肴〉 : 黒豆、数の子、田作り等
二の重〈口取り〉 : 栗きんとん、紅白かまぼこ、なます、昆布巻き等
三の重〈焼き物〉 : 鰤、海老等
与の重〈煮もの〉 : 蓮根、こんにゃく
五の重〈空〉 : 福や幸せが入ってきますように、と空にしておきます。
五段重の場合、このような詰め方が一般的だと言われています。

 

大晦日に料理を作り、三が日は火を使わず家族や親せきと食卓を囲み、おせちを食べて過ごすのが昔からの風習です。しかし近頃、若者のおせち離れが進んでいると話題になっています。ハンバーガーやピザ等を食べる人が最近では多いのだとか…
おせち料理は、日本に古くから伝わる料理であり、伝統です。お正月におせち料理を食べる意味があることを知り、家族とおせち料理を食べながら、ゆっくりと新年を過ごしてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中