少しずつ暖かさが感じられる季節となってきましたが、まだまだ肌寒い日も続いています。
寒い日は暖房やこたつ、電気ストーブなどを使用してしまいますよね。
そこで今回は、低コストでお得な「冬のあったかアイテム」をご紹介いたします。
- (綿入れ)半纏
私が「冬のあったかアイテム」で一番最初に頭に浮かんだのは、「はんてん」でした。
はんてんは、和服の一種でもあり、羽織を簡略化した丈の短い、部屋で寒いときに簡単に羽織れるものです。18世紀頃から庶民の間で多く普及され始めました。
綿も入っているのでもこもこしていてとても暖かく、昔にタイムスリップしたような気持ちにもなります。
キャラクターものなどかわいいはんてんも、お手軽に購入することが出来るみたいです。
洋服を作るのが好きな方は、自分でも作ってオシャレに着こなしてもいいですね。
また、市販のワッペンやボタンなど付けてみたりとちょっとした工夫でも楽しむことができます。
自分だけのデザインでオシャレはんてんを作ってみるのはいかかでしょうか。
2.湯たんぽ(ゆたんぽ)
湯たんぽは昔から愛されていて、馴染みのある響きですよね。
現代では電気毛布なども開発されていて、使用している人は少ないと思いますが、湯たんぽにはいいところが沢山あります。湯たんぽは大きくて部屋を暖めたりするイメージを持つ方が多いと思います。
しかし最近では100円ショップで、携帯できるサイズの湯たんぽが発売されています。湯たんぽカバーもカラフルでかわいいものがたくさん販売されています。
また、電気湯たんぽなんてものもあり、コンセントで充電するだけで朝まであたたかいものもあります。
まだ冷え込む朝方にこの湯たんぽを携帯すれば寒さをしのぐことができます。
ホッカイロを毎回購入するよりも、お湯を沸かしたり、電気で充電するだけなので低コストですごく利便性がいいです。
3.ぽんちょ
ぽんちょはスペイン語からきていて、中南米で主に着用されいる外套です。
少し「はんてん」に似ているかもしれないですね。
はんてんは、部屋着というイメージが強いと思いますが、ぽんちょは私服でも羽織ることができるのでオシャレに着こなすことができます。
デザインも豊富にあるので、選ぶのに悩んでしまいそうです。
ぽんちょも、はんてん同様に自分で作ることができるみたいです。しかもブランケットやストールをアレンジするだけで簡単に作れます。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
4.もこもこ靴下、はらまき
最近では100円ショップでもかわいい柄の靴下やはらまきを見かけます。
部屋の中にいても、やはり足は冷えてしまうもの。冷え症で悩む女性はとても多いです。
そんな時、もこもこ靴下が活躍します。
はらまきは、寒さ対策だけでなく女性のお腹を温めておくのに必須アイテムですよね。
特に若い子は、お腹を冷やしてしまうことが多いので、活躍するアイテムではないでしょうか。
自分の体は自分しか守れないものです。しっかりと寒さ対策を行いましょう。
************************************************
いかかでしたか。
紹介させていただいた物のほかにも「着る毛布」や
「はくブランケット」などあったかアイテムなど他にもたくさんあります。
ぜひ自分の使いやすい「冬のあったかアイテム」を見つけて、
冬の寒さ知らずになりましょう。
************************************************