お月見の秘密

10月になり、暑さも和らぎ過ごしやすい日々が続いていますね。
季節の変わり目もあってか、急に暑い日、ぶるっと肌寒い日など寒暖差の激しい時期でもあります。
夏の暑さを忘れた頃、日本にやってくるのは十五夜、お月見ですね。
でも一体「十五夜」とはなんなのか、「お月見」の正しいあり方とはなんなのか。
様々な説がささやかれているそうですね。
その中から一番信憑性の高いと思われる由来を、調べてみました。

 

 

 

○十五夜とは

 

gahag-0119236883-1

 

「十五夜」とは旧暦の8月15日の夜のこと。「中秋の名月」ともよく呼ばれますね。
真夏の8月がなぜ「中秋」と呼ばれるのでしょうか。
ポイントは旧暦というところにあります。
日本の旧暦でいうと、秋は7月から9月。その真ん中である8月が秋の真ん中だから、と言われているそうです。
その秋の真ん中にお酒を持ち寄った宴を催し、詩を読み歌う風習があったそう。
その宴に用意されていたのが月見団子やお芋、栗など秋の味覚と、装飾にはススキや季節の草花が飾られ、夜を彩ったといいます。

 

 

 

○中秋の名月とは

 

gahag-0003293281-1.png

 

先程お話に出たこの言葉。大体は十五夜と同じような意味を持ちいりますが、具体的にはどのような意味があるのでしょうか。
「中秋」の意味は前出の通り秋の真ん中である8月15日のこと。
その8月15日、秋の真ん中に出る満月のことを「中秋の名月」と呼ぶそうです。
周期的に回っている月の満ち欠けが、この8月15日にぴったり満月として重なることから、「名月」としての名を持ったのでしょうか。
現在用いられている新暦では、旧暦に比べ少しのずれが生じており、今では9月7日から10月8日までの間に訪れる満月の日を「十五夜」「中秋の名月」と呼んでいるそうです。

 

 

 

○お月見の定義?

 

gahag-0001462646-1

 

秋の風物詩であるお月見をいつやるべきかがわかったところで、本来お月見に必要なものは何になるのでしょう。
「月見」とはその文字通り月を眺めて楽しむこと。
しかしそれは十五夜に限ったことではなく、9月の十三夜、10月のお供え物とともに月を見物することの全てを「月見」というようで、れっきとした年中行事なのだそうです。
十五夜では季節の里いもを供えることが多いことから「芋名月」。十三夜では枝豆を供えることから「豆名月」と呼びそのどちらもを祝うそうで、片方のどちらかしかまつらなかった年は「方月見」といって忌むそうです。
稲穂を結び付けて庭に立てていたことが現在のススキの飾りになっているのだそうです。

 

 

--------------------

 

 

 

 

gahag-0115039420-1

 

秋の風物詩、「十五夜のお月見」についてを調べてみました。
おだんごを積み上げ家族そろって見るお月さまは、きっと普段のそれよりも美しく輝いて見えるのでしょう。
日本の歴史に沿って秋のにおいを感じる行事、今年も大きな満月がみられることを祈ってみませんか?

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中