働く私たちにとって忙しい毎日。
たまにはリラックスもしたいですよね。
皆さんは瞑想をしたことがありますか?
瞑想は誰でも簡単に始めることができて、ストレス軽減、集中力の向上など、メリットもたくさんあります。
そこで今回は、瞑想することによって得られる効果とやり方についてご紹介します。
【瞑想がもたらす効果
】
・ストレスの軽減
・睡眠改善
・集中力アップ
・うつ病や不安の緩和
1.ストレスが軽減される
瞑想中、私たちの脳からはα波と呼ばれる脳波が出ます。α波はリラックス状態の脳が出す脳波で、心身を休めてリラックスさせ、ストレスを沈める効果があります。
2. 睡眠改善
寝る前に瞑想を行うことで、余計な思考を遮断することができ、呼吸を整えることで副交感神経を優位にし、リラックス状態をつくることができます。
3. 集中力アップ
「ひとつのことに集中する」瞑想をすることで、集中する癖がつきます。
たとえ余計なことが無意識で頭に浮かんできたとしても、それを意識することができるようになります。
つまり、集中が途切れたことに気づいて、集中に戻すことができるようになるのです。
4. うつ病や不安の緩和
うつ病やパニック障害の人は、「幸せホルモン」と呼ばれている「セロトニン」が、脳内で欠乏しているのが特徴です。
瞑想をすることによって「セロトニン」が増加するため、感情を安定させて心を明るくする効果があります。

【瞑想のやり方】
瞑想には、マインドフルネス瞑想、サマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想などいくつか種類がありますが、今回は、中でも一番メジャーなマインドフルネス瞑想のやり方についてご紹介します。
①リラックスできる姿勢になる
②呼吸を整えながら、深呼吸を1、2回する
③目を閉じて、鼻呼吸を始める
④呼吸に意識を向け、肺がふくらんだり、しぼんだりする動きを観察する
⑤④を繰り返す中で、雑念が出てきたら、素直にその感情や思考を感じ受け入れて、再度今している呼吸に意識を戻す
⑥決めた時間が経ったら、ゆっくりと目を開ける
【まとめ】
瞑想はストレス軽減、集中力の向上など、メリットはたくさんあります。
誰でも簡単にできて、ちょっとしたスキマ時間や短時間でもできるので、興味があるという方は是非、今日から始めてみてください!