こんにちは! L´eclat編集部です。
5月15日は何の日かご存じですか?
そう! ヨーグルトの日です。
5月15日は、ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。
「ブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のおかげである」と突き止めた人なんだとか。
なんと、ノーベル生理学・医学賞も受賞しているんです!
そんなメチニコフ博士の誕生日である5月15日を、明治乳業が「ヨーグルトの日」として制定しました。
日本で最初にプレーンヨーグルトを販売した会社ですね。
ヨーグルトは健康にいい、となんとなく認識していても、何故健康にいいのか詳しい理由はご存じですか?
今回は、ヨーグルトの効果についてお話をしたいと思います。
まず有名なのは、「腸内環境を整えられる」ということです。
つまり、便秘等の改善効果です!
ヨーグルトに含まれる「乳酸菌」「ビフィズス菌」などは、腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割を果たしています。
腸内の悪玉菌が減り、善玉菌が増えることで腸のぜん動運動が活発になり、便秘の改善につながります。
便秘が解消されれば、肌荒れの改善にもつながると言われていますよ!
そして次に「血糖値の上昇抑制」
乳酸菌の中には、血糖値の上昇を抑える働きのある菌もあります。
食前・食中に摂ることで特に効果が表れやすいようです。
そして「内臓脂肪の蓄積抑制」も期待されています。
乳酸菌の中には、内臓脂肪脂肪分解を助ける酵素の分泌を促進する効果のあるものが存在します。
また、ビフィズス菌には、肥満の一因となる細菌を増やさない効果もあるとされています。
今回ご紹介した以外にも、ヨーグルトには
「免疫力アップ」「リラックス効果」「アレルギー症状の緩和」
など、様々な効果が期待されています。
けれど注意して欲しいのは、1日の摂取量を守るということです。
ヨーグルトの1日の摂取量の目安は 200g と言われています。
身体に良いからといって、食べすぎるのも良くないということですね。
皆さんも、ヨーグルトを美味しく食べて、健康になりましょう!