和を嗜むお茶会

“お茶会”と聞くと、どんなイメージを持たれますか?
家族や友人とカフェで過ごすお茶会も楽しめますが、お抹茶や和菓子を楽しむ本格的なお茶会もいかがでしょうか。
日本の侘び寂びである”茶道”を気軽に楽しむことができます。
今回は、お茶会の魅力を紹介します。

pb260005

▮▯▮お座敷での作法

気軽なお茶会といえどマナーは知っておきたいもの。
お茶会の席で困らないように作法を知っておくとよいでしょう。
今回は、鎌倉山で裏千家のお茶の先生に教えて頂きました。

【お茶室の入り方 席入り
①右足からお茶室へあがる。※畳のヘリは踏まないこと
②床の間の前で正座し一礼。おじく、お香合、お花、花器に目を向ける。お香合の蓋は開けても良い。
③一礼してから立つ
④水指棚の前に正座。水指棚、お釜に目を向け、左足から立ち右回りに座る。

【お菓子の頂き方】

pb260196

①菓子器が来たら次客に「お先に」と一礼します。
②懐紙を取り出し菓子器に添えられている箸で和菓子を取り、懐紙の上に取る。
③箸を懐紙の端でそっと拭き、もとの菓子器の上において菓子器を次客に廻します。

気を付けておきたいこと
・お菓子はお茶が出される前に食べる
・手前を輪にした懐紙にお菓子をひとつずつとる
・楊枝で2、3口に切って軽くさして食べる

【お茶の頂き方】

①自分の前にお茶碗が来たら次客に「お先に」と一礼し「お点前頂戴します」と言い
そして右手で茶碗を取り、左手の手の平に乗せ、右手で時計回りに茶碗を廻す。
②先ず一口飲んでみて茶碗を口から離し味わってみて、その後はゆっくりと最後まで飲み干す。
※最後の泡をすする時はずずーと音を出すのが礼儀。

④飲み終わったら親指で飲み口を軽く拭き、指を懐紙で拭く。
⑤時計と反対周りに右手で茶碗を廻し、最初出された正面が反対に向くようにして最初置かれた場所に茶碗を戻す。

pb260165

*どうしてお茶碗をまわすの?
お茶碗が一番よい姿に見える正面を向けて出されますが、その部分を避けて飲むからです。
お茶を出された際に自分に向いている方が正面です。絵柄がついているお茶碗だと、絵の中心が正面になります。飲むのは3口半が理想ですが、前後してもよいそう。
飲み終わったら右手親指と人さし指で軽く飲み口を拭き、手は懐紙でぬぐう。茶わんは先ほどと反対にまわして、正面を亭主側に戻して置く。

【裏千家】と【表千家】では作法も違うそうです。そこがまた、茶道の魅力でもありますね。

 

*正客と末客
茶会における最上位の客を正客と言います。
正客は、一番上座に座り、客を代表して亭主と挨拶をかわしたり、正客の作法もあります。
末客は、お詰めともいいます。一番下座に座り、いろいろな働きが必要とされる役目です。どちらも茶道の技量があり茶会に慣れた人でないと勤まらないそうです。

*お茶会での会話を楽しむ
松風の音(釜が煮えるにつれてなる音)を聞き、香を楽しみ、道具を眺め、触って、菓子とお茶を味わう。

pb260134

心に残るような茶会は、亭主と正客の間で会話が弾み、連客も楽しい時間をともに過ごします。
亭主のお点前や、お道具のすばらしさを見たまま素直に表現し、すばらしさを伝える。

お茶の席では、自分を美しく見せることを意識して、ひとつひとつの作法を行います。女性としての美しい立ち振る舞いも磨かれていくはずです。
先生の動きは一つ一つがとても奥ゆかしく、華やかでした。何年も経験を重ねていくうちに素敵な振る舞いのできる女性へとなっていくのですね。

▮▯▮四季をお菓子に取り入れる

お茶会では、自然や季節を大切にしています。たとえば、お茶会で用意されるお菓子は、季節を意識して用意してくださいます。秋には、栗やサツマイモ、紅葉などを見立てたお菓子。冬には、椿の花やクリスマスなど。

こういった、季節に見合ったものをお茶会に取り入れていくのも、ひとつの”おもてなし”の心ですね。
素敵な日本の文化を、何年後にも残しておきたいものです。

▮▯▮流派で違うお道具の美

表千家や裏千家、武者小路千家など茶道には”流派”というものがあります。
茶道の流派は数多くありますが、現在の茶道はこの三千家が主流です。

流派によってお茶のお道具が異なってきます。

pb260082

茶器(ちゃき)
抹茶を入れておく”茶入れ”は昔から茶人が大切にしてきた道具のひとつで、名物 といわれるものがたくさんあります。代表的な棗や金輪寺、 中次、雪吹など種類は豊富です。
今回のお茶会では、棗を使っていました。

茶杓(ちゃしゃく)
棗から茶碗にすくいだすものです。主に竹で作られ、象牙や梅・松・桜 などの木も使われています。今回の茶杓は竹で作られており代々の職人の作品です。ご銘は「福寿」です。

茶筅(ちゃせん)
抹茶を点てるためのもの。裏千家では白竹を用いますが、使用する会や流派によっても 使う竹の種類や形状が違います。

お道具ひとつひとつにも、職人の心が込めれられていて好みや人柄までうかがえます。二度と同じ道具に会えないと思う心で拝見する事を残心と言います。お茶会は一期一会です。
お茶の席を何度か重ねていくと目が養われていき、お道具の素晴らしさがわかるようになるそうです。

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*

一服の茶をたてる中に「もてなし」や「感謝」の心を感じることができます。
お茶会を通して、自然と美しい振る舞いや所作が身につけば
魅力ある女性になれるかもしれませんね。

季節やお菓子を楽しみながら身も心も磨いていき
日本文化を感じてみてはいかがでしょうか。

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中